さとやま学校だより16号「檜原村で麦を作る」

  檜原村が5年ほど前に出版した「懐かしの記憶 檜原村写真集」(1968年から1977 年に撮影)は、麦畑の風景がとても印象的な写真集です。当時、畑の面積は今よりずっと広かったようで、現在では畑があったのすらわからないようなところも、綺麗に手入れされた畑が広がっていました。
 1967年の東京都農業統計によると、その頃、檜原村最大の作付面積を誇っていた作物は、麦類でした。その中でも主食として食べられていた大麦は、群を抜いてたくさん栽培されていたようです。
  「NPO法人さとやま学校・東京」の前身である「ひのはら里山ファーム」が小麦栽培をスタートさせたのは、2003年。1960〜70年代の高度成長によって村の生活も農業もすっかり様変わりしていたので、周囲で麦畑を見ることはありませんでした。しかし、小麦栽培は、人々の記憶の中に残っており、地元の方に教えていただきながら、私たちは小麦栽培のやり方を覚えていきました。
  収穫した小麦は、最初のうちは手作業で脱穀から製粉までしていましたが、収量が増えてきて、ハーベスターという脱穀機や電動石臼などを使うようになりました。小麦粉は自分たちで楽しむ以外はパッケージにして、直売所に出したり、村のお祭りで販売するようにしました。リピーターの購入者もいて、市販とは違う斜面畑育ちの小麦の味の良さが、だんだん評判になって来たようです。
  最近は、小麦栽培をする人も出てきたので、小麦生産組合のようなものがあれば、檜原小麦をブランド化して、地域経済の活性化や耕作放棄地解消に貢献できるのではないかと思っています。
 ただ、10年栽培していてもまだ解決できない課題もあります。それは収穫後の乾燥の難しさです。輸入小麦は、ポストハーベストと言って殺虫剤、防カビ剤などが散布されていますが、無農薬栽培の場合は、下手をすると虫害やカビの発生によって全てがダメになってしまうことがあります。実は、私たちの小麦も今年の夏、収穫後に麦蛾という虫を大発生させてほぼ全滅。無農薬栽培は最悪の結果をしばしば引き起こすことを身にしみて感じました。
  10年以上栽培してきたという慣れが、農業の基本である作物に対する気配りを怠ってしまったと反省しています。しかし梅雨の季節に収穫する麦の乾燥はやっぱり難しい。良い乾燥方法をご存知の方、アドバイスいただけたら幸いです。
  小麦は、そのほかにも発酵食品を作りやすいなど、なかなか興味深い特性を持っています。まだまだ知らない麦の可能性を追求して、檜原村の麦栽培を再び盛んにして行きたいものです。