
6月の説明会から始まった25年度第一期のテーマは「山の農業とたねを未来につなぐ!」。檜原村のような山間の集落で受け継がれてきた循環型の農業や、そこで栽培されてきた在来作物の特質や多様性について学びながら、里山再生や環境保… もっと読む »
6月の説明会から始まった25年度第一期のテーマは「山の農業とたねを未来につなぐ!」。檜原村のような山間の集落で受け継がれてきた循環型の農業や、そこで栽培されてきた在来作物の特質や多様性について学びながら、里山再生や環境保… もっと読む »
里山再生活動は、種と在来作物の継承・生物多様性の保全・農地の景観回復などを含む活動です 気候変動がもたらす農作物への影響が深刻になってきた現在、在来作物やそのたねの多様性を残していくことの重要さが再認識されるようになりま… もっと読む »
里山再生活動は、種と在来作物の継承・生物多様性の保全・農地の景観回復などを含む活動です 昨今、様々な環境問題が深刻化する中で、里山保全の大切さが見直され、地元の人だけでは難しくなった環境保全の担い手としてボランティアの存… もっと読む »
古の道、三十三曲がりを歩く 檜原村の魅力の一つは、歴史と身近にふれあえることかもしれません。ちょっと歩くと江戸の元号が刻まれた石塔や石仏と出会い、江戸時代を起源としたお祭りが今も盛んに行われています。藤倉地区は、電気や… もっと読む »
寒の入り直後の1月8日(日)、藤倉校舎で味噌作りをしました。味噌作りは、昔から檜原村では大切な冬仕事の一つで、今でも作っている家はたくさんあります。 藤倉校舎のある地区は、標高が高く夏の暑さも厳しくないことから、発酵に向… もっと読む »